Artist12セカンドはケーブル周りが改善したよね。
約 4 分で読めます。
Artist12セカンドはケーブルが抜けにくくなってよかったね。って話と、ついでにセンスラボが楽天に出店したんだねって話です。
Artist12ってケーブルがすごく抜けやすくないですか?私がたまたまですか?
私はArtist12が初めての液タブだったんですけど、他の使用感は特に不満はなかったです。趣味用の初めての液タブにはちょうどよい液タブでした。
たった一つの不満が「ケーブルのぐらつき!!抜けやすさ!!」
でも、Artist12セカンドになって、それがスッキリ解消。ケーブルが抜けにくくなりました。ぐらつくことすらありません。超安定!!

私はあまりにもグラグラして気になるので、最終的にテープで固定して使ってました。
価格も安いし、ワコムの次くらいに知られているメーカー(主観)だから安心だし「ワコムは高いからXP-Penの液タブにしよう」ってXP-Pen選ぶ人が多いんじゃないでしょうか?
特にArtist12は初めての液タブに選ぶ人も多いと思います。私も価格が手ごろで割引(楽天スーパーセール)もされていたので、Artist12を購入しました。
Artist12と言えば、購入してまもなく色がおかしくなったので「自分で」修理したことがあります。
そんなこと初めてだったので、ちょっと面白かった。もちろん、連絡した上で自分で修理することになりました。
対応が悪かったわけではありません。
「色がおかしくなった」って連絡したら、ちょっと危うい日本語で「道具を送るから自分で直して(道具は同封の送り状で返送して)」って返ってきたので、送られてきた道具で直しました。
私がするのかよ。「自分で直す」って斬新……!
たしかにこっちの方が早いし確実だよね。こちらから修理品を送る手間もないし、直ればすぐに使えるし。
作業自体もすごく簡単で指示通りに道具を繋いで電源を入れる程度でした。道具も「こんな道具で?」と思うような簡易な作りの道具だった。所要時間は10分くらいかな。
なかなか貴重な体験で面白かったです。(以降は不具合なく使えました)
楽天スーパーセールやお買い物マラソンは狙い目です。「レビューすると替え芯50本プレゼント!」などもやっています。
板タブは、液タブよりもアナログよりも優れたところが1つだけあるよね~~。
そういえば、Xencelabs(センスラボ)が楽天に出店しましたね!(実はアマゾンにもセンスラボあった。いつから?)
元有名タブレットメーカーの社員が開発に関わっているそうです。
……まあ、つまりワコム社員が関わってるってことだね。
正直、センスラボのタブレットはちょっと気になってる。
「液タブって直接描き込めるのがすごく便利〜!」
だけど1つ、板タブの方が液タブよりもアナログよりも優れていると思うところがある。
手で隠れる部分がないこと!
絵の全体が見えるのはかなりの利点だと思うんだよなー。
液タブ(もしくはアナログ)で絵を描いてると「エロ漫画みたいに左手透過されないかなー」って思うよね。私は思います。
板タブは画面に手がかぶらないので、全体を見渡せるのが超利点です。
だから、液タブとは別に板タブもほしいなー……なんてことも思います。楽天でキャンペーンやってるし、お買い物マラソンも始まるしね。
ワコムの小さい板タブ(IntuosのSサイズ)を持ってはいるんですけど(パルミーを受講して貰いました。)小さすぎて使いにくいんですよねー。ワイヤレスなのはありがたかったけれども。
あと、下を向かなくていいので首は疲れにくいかもしれない。でも板タブ使ってた頃は特に意識したことないなー……実際どうだったんだろう?
たぶん、疲れにくかったんじゃないでしょうか?
黒しかないと思ったら、白もあるのね!ちょっと高いけど……。